音楽
2019年。本物のグラミー賞はアリアナが欠席したり様々なイベント(❓)もあったようだが、無事に閉幕。各賞を見ると「なるほど」と思うようなものもあれば「マジで?」と思うものもあり。 www.grammy.com 昔に比べ権威がなくなったと言われながらも、やっぱり気…
オルタナティブの特徴の一つである社会へ向けた内省的な怒りは90年代後期から、徐々に ウィーザー m.youtube.com のようによりパーソナルな感情へと結びつき、ポップでセンチメンタルなメロディーへをのせるようになり総称してエモと呼ばれるようになる。こ…
グランジの祖と言えばセックス・ピストルズ、MC5、ブラック・フラッグ、ジーザス&メリーチェインなどパンクやハードコア系からの精神がメインではあったが、スマッシング・パンプキンズやウィーザー、レッド・クロスなどのポップ性は70年代の頃の チープ・ト…
80年代のパーティームードに待ったをかけるべく登場したガンズやメタリカ。両者は比較される事が多いが音楽性はあまり似てはいない。ただ彼らの切羽詰まった危機感と攻撃性という共通した姿勢が踊ることに飽き世界情勢の渦を感じはじめた若者から支持を得た…
初売りで中古CDを大量に購入したからというわけではないが、すっかり今月の新譜情報が遅れてしまったとは言え、そもそも今月のラインナップ的に乗り気じゃなかったっていうのもあるんだけど…。気になったのはいくつかあれど、即購入を決めるような物はなかっ…
「平成最後の年となる2019年。気が早い話だけど、いよいよ2020年へ向かう事になる。音楽の世界は10年単位で語られる事が多い。そして実際に計ったかのように10年単位で勢力図が大きく変わるのだ。今回は、来たる20年代はロックがどのような方向へ行くのか❓勝…
あけましておめでとうございます 寝起きでドアを開けて来た娘 年末年始は、ゆっくり過ごしつつも、それぞれの親へ会いに行ったり予定もちょこちょこ。おかげでBlog更新や訪問も、まばらになってしまってるけど許してねw今年もよろしくお願い致します ところ…
いよいよ2018年も大詰め。今年最後に何を買おうかなぁと思って楽しみにしていたんだけど… 正直ちょっと触手が動かない…w 岸辺露伴は動かない より 購入は元々既定路線の Disturbed Metallica以来5作連続全米初登場1位という快挙を成し遂げた彼らの連続記録も…
昨日の記事で何名かに「感動した」 小泉純一郎氏より と言って頂いたが、その後、妻に もう、12回目なんだなぁ〜。あっという間に と言った所 はぁ❓11回目だし と言われる始末…ふっ。俺って奴は…。 さてさて、今日は全ての読者を置き去りにする不人気ネタの…
自分が思っている以上に大ヒットしてるねぇ。これだけ話題だと歌いたくなる♬ ボヘミア〜ン♩ あれっ何か違ったかな❓てへっ 子供がまだ小さくて映画を観に行くなんて暫く難しいのでレンタルなどで観るしかないのが現実。かじった程度情報だけどいくつかのエピ…
90年代AnthraxとPublic Enemyのコラボが与えた衝撃は凄まじく、 Heavy MetalとRap(Hip Hop)の融合 は瞬く間にシーンの勢力図を一新した。 これらの音楽は、グランジやインダストリアルと結びついて Korn という魔物を生み出し、Limp Bizkitで頂点を迎える。…
さて、本日は音楽記事のリライト‼️最近すっかりリライトしまくっているw もちろんこれによってPVが増えたりすればうれしいんだけど、どっちかっていうと… これまで書いたひどい文章を直したい思いの方が強く… いや。別に今が上手くなったとかいうわけじゃな…
先月は、かなりロック系、ヘヴィ系が多く予算の関係で全部は買いきれなかったそんな中、迎えた11月だけれど Heavy系はうって変わって全体的には振るわなかったかな❓ という印象。もちろん個人的な意見だし、ずっと探してたメロハー熱は以前紹介したCreyeであ…
さて、本日は音楽記事のリライト‼️ イギリスの音楽雑誌「NME」で、こんな記事があった。 nme-jp.com 自分の周りを見ても一理あるなという気はする。大学時代の仲間と飲んだりすると、新作とか新しいバンドとか追っている人は少なくなってるもんね。だから、…
自分はどっちかというと90年代以降の音楽にのめり込んだ方なのだが…Blogをはじめて以来、これまでになく メロハーを聴くようになったのは 間違いなく 彼らのせいだw gemrock.hatenablog.com lynyrdburitto.hatenablog.com おかげさまで、改めてメロハーの良…
仕事も少しずつ年末年始を視野に入れたスケジュールとなり、家庭としては来年は新居引越も控えている。 そしてさぁ、自分の名義のマンションがこないだ退去するっていうからさぁ〜また入居者探さないといけないし こないだ更新した用紙届いたばかりだから 完…
さてさて、昨日は忙しかったので書く時間なく本日はリライトでゴマかすw でも、ホントいつかはこの記事はしようと思ってたんだけどね‼️ 自分の中で大きな影響を与えてくれた彼らの事を改めて振り返ってみたら、文才は今もないけど、何か色んな事を詰め込もう…
やっぱり世界的に見れば ロックは下火だ… これは、残念ながら一過性の物ではない事は明白だ。日本はこれでもまだマシなんじゃないだろうか❓ コールドプレイでさえ ロックバンドが数千万枚単位でレコードを売る時代は終わった って数年前に言ってるわけだし。…
誤解を恐れずに言えば Megadethはバンドではないと思う。 もちろん、個々のパートには各メンバーならではの個性もあるし、繰り出されるサウンドは当然バンド・サウンドである事は間違いない。ただ、このバンドは突き詰めていけば デイヴ・ムステイン(Dave Mu…
さて、Main Stream系でかなりロック色が強かった今月のHR/HM系はと言うと… 聴けばカッコいいんだろうけど、なかなか触手が動かない というのが正直な感想。いやね。良いものはあるんだけど、Main Streamで挙げたバンドとの比較や絶対買うものがあるので、そ…
さて、10月も既に後半。今月は途中アップデート問題などもありなかなか出来なかった新譜情報‼️誰も望んでいなかろうとPV激減率高かろうと… 自爆覚悟で 今日から2回連続…頼む… って事で、今回はPop、Rock、Punk含んでまとめて Main Stream編 としよう。まぁ、…
3ピースのバンドってそこにマジックが生まれると唯一無二のアーティストになる事が多いと思う。 以前紹介した彼らはもちろん yoshimarufp.hatenablog.com 古くはCREAM、THE POLICE。最近のバンドで言えば今月新譜もリリースしたBE THE WOLFや新譜が待たれるM…
さて、本日はタイトル通り音楽記事のリライトだよ‼️ yoshimarufp.hatenablog.com かなり前に書いたやつだったんだけど、内容が散漫になってしまっていて、紹介したいバンドについてあまり触れてなかったので、書き直してみたwそして、再度色々調べているうち…
洋楽アーティストで日本でここまで誰もが一曲は知っているであろうメジャーな存在は他にはいないのではないだろうか❓それくらい圧倒的な支持を得ている彼らだが、おススメや代表作と言われると大体 最大のヒット作「Slippery When Wet」 勢いそのままにこれ…
バンドのメンバーは多くの場合は他人だ。いくら元々気の合った友人だったとしても、四六時中一緒にいれば、やはりストレスはたまり、軋轢も出て来るだろう。時には仲違いからメンバーチェンジや解散に陥ることだってある。そんな中、今回紹介するU2は、 奇跡…
さて、週末は録りだめしていた番組やENGEIグランドスラム、RIZINなども見なきゃいけないのでw とりあえず今日はリライトしてみた‼️ いやぁ、昔の記事を振り返るたびに、こんな真面目に書いてたなんて…っていつも思う。 何個か今の自分のBlogっぽく直したもの…
人生には必ず転機があるようにバンドにも必ず転機が訪れる。メンバーチェンジだったり、シーンの変化などきっかけは様々だけれど、その転機をどう乗り越えるかによって、以後バンドがうまく機能するようになったりする事もあれば、逆に消滅に向かうきっかけ…
今月のB誌を読んで鳥肌が立った それはある一つのバンドの記事だった…。そのバンドの名は NITRATE 今年は、キラキラのメロハーの新バンドを見つけたいなと思っていた。キラキラのメロハーって言ってもタイプは色々あるわけで…自分が探したいと思っていたのは…
昨日は、ちょっと仕事が遅かったのでネタが思いつかないのでちょっと休もうw 帰って来たら力尽きたw Blogをはじめた頃、不定期に 「もしかしたら歴史的名盤になっていたかもしれない」 をシリーズ化し、自分が気に入ったバンドを紹介していた。けれど、その…
さて、本日は新譜情報後編 HARD ROCK/HEAVY METAL編 前回、POP/ROCK編で大御所がいっぱいと言ったけれど、こっちもベテラン多し新しいバンドだったりしても、メンバーがそこそこのキャリアあったり、意外と年齢いってたり…。 ①若い人はいないのだろうか… ②も…